しゅわっとのどごしが爽やかなハイボール!ハイボールといえば、ウイスキーを炭酸水で割ったものを思い浮かべますが、実は、ウイスキーだけでなく、いろいろなお酒でつくれます!
酒(しゅ)わっとハイボールで、爽やかなひと時を楽しみましょう!
いろんなお酒でつくる
ハイボールを楽しもう!
何度も蒸留することにより、すっきりとしたクリアな味わいの甲類焼酎。炭酸水で割ると、スタンダードな“焼酎ハイボール”、いわゆる“チューハイ”をつくれます。お好みで果汁やジュースなどを加えて、いろいろな焼酎ハイボールの味わいを楽しんでいただけます。

焼酎甲類ハイボールのつくり方
- グラスに氷をいっぱいに入れます。
- 甲類焼酎:炭酸水=1:4で、甲類焼酎を注いだ後、炭酸水を入れます。
- そっとかきまぜます。レモンやオレンジ、グレープフルーツなど果物を搾った果汁を加えると、フルーティーな味わいのハイボールができあがり!
乙類焼酎は、麦、芋、米、そば等さまざまな原料からつくられ、素材の香り、風味を楽しむ焼酎です。ハイボールにすることで、その香味をよりライトにのどごし良く楽しめます。

焼酎乙類ハイボールのつくり方
- グラスに氷をいっぱいに入れます。
- 乙類焼酎:炭酸水=1:3で、乙類焼酎を注いだ後、炭酸水を入れます。
- そっとかきまぜます。
※鍛高譚は甲類乙類混和焼酎です。
最近人気の”スパークリング日本酒”。日本酒でハイボールをつくって、しゅわしゅわ感を気軽に楽しみましょう。日本酒の香りが立ち、さっぱりとのどごし良く楽しめます。にごり酒を使った”にごり酒ハイボール”は、濃厚な味わいが炭酸によって引き立ちます。

日本酒ハイボールのつくり方
- ロックグラスに氷をいっぱいに入れます。
- 日本酒:炭酸水=1:1の割合で、日本酒を注いだ後、炭酸水を入れます。
- そっとかきまぜ、日本酒ハイボールのできあがり!お好みでレモンを搾って入れます。
白ワインでつくるハイボールは、「スプリッツァー」というカクテル名で知られています。暑い夏の日には、ハーブや柑橘系の香り、酸味と果実感ある爽快な味わいが特長の白ワインや辛口ワインが最適です。ロゼを使うと、きれいな薄ピンク色が楽しめます。もちろんお好みで、赤でも美味しくつくれます。

ワインハイボールのつくり方
- グラスに氷を入れます。
- ワイン:炭酸水=1:1の割合で、ワインを注いだ後、炭酸水を入れます。
- そっとかきまぜ、ワインハイボールのできあがり!お好みでレモンを数滴搾って入れても爽やかです。
スピリッツとはウイスキー・ブランデー・焼酎・リキュールを除いた、ジンやウォッカ等のアルコール分の高いお酒です。リキュールとは、スピリッツに果実やハーブなどを加えて香味を移し、砂糖やシロップなどを加えたお酒です。カクテルによく使われ、炭酸水で割ると甘みがすっきりと軽くなり、おすすめです。

スピリッツ・リキュールハイボールのつくり方
- グラスに氷をいっぱいに入れます。
- スピリッツまたはリキュール:炭酸水=1:4で、お酒を注いだ後、炭酸水を入れます。
- そっとかきまぜれば、スピリッツハイボールやリキュールハイボールのできあがり!
定番のウイスキーでつくるハイボール。ウイスキーを炭酸水で割ることで、ウイスキーの芳醇な香りと味わいが楽しめるハイボールのできあがり!

ウイスキーハイボールのつくり方
- グラスに氷をいっぱいに入れます。
- ウイスキー:炭酸水=1:4で、ウイスキーを注いだ後、炭酸水を入れます。
- そっとかきまぜれば、ウイスキーハイボールのできあがり!レモンを数滴搾って入れると爽やかさがアップします。

下町オエノン物語人情味あふれる架空の町「下町オエノン」の住人達が、町内の様々な場所を舞台に、お酒に関する知識と雑学をご紹介。
お酒のおいしい飲み方・楽しみ方定番の飲み方からいつもとは違う飲み方まで、おいしさが広がるお酒の楽しみ方をご紹介します。